観葉植物ドラセナの育て方|種類や幸福の木の秘密まで解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

人気の観葉植物ドラセナ、別名「幸福の木」としても知られていますが、その育て方について悩んでいませんか?
ドラセナにはスタイリッシュなコンシンネをはじめ、実に多くの種類があり、それぞれに魅力があります。
また、滅多に見られない花が咲くことや、風水における効果も気になるところです。
最近ではダイソーで見かけるという話もあり、その魅力と関心は広がり続けています。
この記事では、観葉植物ドラセナに関するあらゆる情報を網羅し、初心者の方でも安心して育てられるよう解説します。

この記事のポイント
  • ドラセナの基本的な種類とそれぞれの特徴
  • 初心者でも失敗しない具体的な育て方
  • 植え替えや剪定、増やし方のコツ
  • 風水効果や購入場所に関する豆知識
目次

観葉植物ドラセナの基本情報と魅力

観葉植物ドラセナの基本情報と魅力
Houseplants Mag イメージ
  • 幸福の木と呼ばれる理由と花言葉
  • 代表的なドラセナの種類の紹介
  • 人気品種コンシンネの特徴とは
  • 珍しいドラセナの花が咲く条件
  • 風水で期待できる効果について

幸福の木と呼ばれる理由と花言葉

幸福の木と呼ばれる理由と花言葉
Houseplants Mag イメージ

ドラセナが「幸福の木」として広く知られている背景には、ハワイにおける素敵な言い伝えがあります。
古くからハワイでは、ドラセナを家の前に置くと幸福が訪れると信じられてきました。
この言い伝えが由来となり、「幸福を呼ぶ木」という縁起の良い名前で親しまれるようになったのです。

このポジティブなイメージから、新築祝いや開店祝いなどの贈り物としても大変人気があります。

また、ドラセナは花言葉も非常に魅力的です。
ドラセナ属に共通する花言葉として「幸福」「永遠の愛」「隠しきれない幸せ」などが挙げられます。
これらの花言葉は、ドラセナが持つ幸福のイメージをより一層強めています。

特に「幸福の木」として流通しているドラセナ・マッサンゲアナには、「永遠の愛」や「隠しきれない幸せ」といった、恋愛や結婚に関連する幸運を想起させる花言葉が付けられています。
品種によって「開運」や「長寿」(ドラセナ・サンデリアーナ)、「真実」(ドラセナ・コンシンネ)など少しずつニュアンスは異なりますが、いずれも前向きで素晴らしい意味合いを持っています。

したがって、ドラセナを室内に飾ることは、その美しい見た目だけでなく、縁起の良い言い伝えや花言葉によって、日々の暮らしに彩りと幸運をもたらしてくれるかもしれません。

代表的なドラセナの種類の紹介

代表的なドラセナの種類の紹介
Houseplants Mag イメージ

ドラセナ属には100を超える種類が存在し、その姿は非常に多様です。
葉の色や形、幹の太さや伸び方まで、品種によって全く異なる表情を見せてくれます。
ここでは、観葉植物として特に人気のある代表的な種類をいくつか紹介します。
ご自身の好みやインテリアの雰囲気に合わせて、お気に入りの一鉢を見つける参考にしてください。

品種名主な特徴育てやすさ
ドラセナ・マッサンゲアナ太い幹からトウモロコシのような幅広の葉が出る。葉の中央に黄色の斑が入るのが特徴。「幸福の木」として最も有名。★★★★★ (非常に育てやすい)
ドラセナ・コンシンネ細くしなやかな幹と、縁が赤みを帯びたシャープな細い葉が特徴。スタイリッシュでモダンな印象を与える。★★★★★ (非常に育てやすい)
ドラセナ・サンデリアーナ竹のような節のある見た目から「ミリオンバンブー」や「開運竹」とも呼ばれる。小型で飾りやすい。★★★★★ (非常に育てやすい)
ドラセナ・コンパクタ光沢のある濃緑の葉が密生してコンパクトにまとまる。シックで重厚感のある雰囲気が魅力。生長が比較的緩やか。★★★★☆ (育てやすい)
ドラセナ・ソングオブインディア明るいライムグリーンの斑が入った葉が美しい。軽やかで優しい雰囲気を持ち、ナチュラルな空間によく合う。★★★★☆ (育てやすい)

これらの他にも、葉の色が鮮やかな「ドラセナ・レインボー」など、魅力的な園芸品種が数多く存在します。
それぞれの品種が持つ個性を理解し、ご自宅の環境やデザインに最も合うドラセナを選ぶことが、観葉植物との暮らしを楽しむ第一歩となります。

人気品種コンシンネの特徴とは

人気品種コンシンネの特徴とは
Houseplants Mag イメージ

数あるドラセナの中でも、特にスタイリッシュな見た目で人気を集めているのがドラセナ・コンシンネです。
細くしなやかに伸びる幹と、そこから放射状に広がるシャープな葉のコントラストが、モダンで洗練された空間を演出します。

見た目の美しさと多様性

コンシンネの最大の魅力は、その繊細なシルエットにあります。
葉は緑色をベースに、縁に赤やピンクのラインが入るのが特徴で、この美しい彩りがインテリアのアクセントとして際立ちます。
葉色が異なる「レインボー」などの園芸品種も存在し、色のバリエーションが豊かな点も人気の理由です。
幹は比較的柔らかく、生産段階でワイヤーなどを使ってアーティスティックに曲げられた状態で販売されることもあります。
そのため、直線的なものから曲線的なものまで、好みの樹形を選べる楽しさがあります。

インテリアとの調和

そのスマートな見た目から、コンシンネはどのようなインテリアにも合わせやすいという利点があります。
シンプルなモダンテイストの部屋ではそのシャープさが引き立ち、ナチュラルテイストの部屋では優しい緑が安らぎを与えてくれます。
あまり横に広がらないため、限られたスペースでも圧迫感なく置くことができるのも嬉しいポイントです。
リビングのコーナーや書斎、オフィスのデスクサイドなど、さまざまな場所にフィットします。

これらのことから、ドラセナ・コンシンネは、観葉植物にデザイン性やインテリアとの調和を求める方に特におすすめの品種であると言えます。

珍しいドラセナの花が咲く条件

珍しいドラセナの花が咲く条件
Houseplants Mag イメージ

ドラセナは主に葉の美しさを楽しむ観葉植物ですが、実は花を咲かせることがあります。
ただし、その開花は非常に稀で、一般的には5年から10年に一度、あるいはそれ以上の年月がかかると言われています。
その希少性から、ドラセナの花が咲くと幸運が訪れるという言い伝えもあるほどです。

開花させるためには、いくつかの条件が整う必要があります。
まず、株が十分に成熟していることが大前提です。
購入したばかりの若い株がすぐに花を咲かせることはほとんどありません。
長年、愛情を込めて育てることで、株が充実し、花を咲かせるエネルギーを蓄えることができます。

次に、生育環境が安定していることが挙げられます。
年間を通して適切な日当たり、温度、湿度が保たれ、株にとってストレスの少ない環境であることが、開花を促す鍵となります。
特に、冬場の温度管理を適切に行い、株を弱らせないことが大切です。

ドラセナの花は品種によって異なりますが、多くは白やクリーム色の小さな花が集まって咲き、夜になると強い香りを放つという特徴があります。
その香りはジャスミンに似ているとも言われ、非常に芳醇です。

ただし、注意点として、開花には非常に多くのエネルギーを消費するため、花が咲いた後に株が弱ってしまうことがあります。
もし株の健康を最優先に考え、長く葉を楽しみたい場合は、花芽を見つけたら早めに根元から切り取るという選択肢も考えられます。

風水で期待できる効果について

風水で期待できる効果について
Houseplants Mag イメージ

ドラセナは、その見た目の特徴から風水においても良い効果をもたらす観葉植物として人気があります。
特に、多くの品種に見られる先鋭く尖った葉は、風水の世界で「邪気払い」や「魔除け」の力を持つとされています。

邪気を払い幸運を呼び込む

鋭い葉は、悪い気が家の中に入ってくるのを防ぎ、空間を浄化する効果が期待できると考えられています。
そのため、気の入り口である玄関や、人の出入りが多いリビングに置くのがおすすめです。
また、悪い気が溜まりやすいとされる部屋の隅や、トイレに置くことでも、空間の気を清浄に保つ助けとなるでしょう。

運気を高める置き場所と方角

ドラセナは「陽の気」を持つ植物とも言われ、活発なエネルギーを生み出す力があるとされています。
この性質から、仕事運や金運アップにも効果が期待できます。
例えば、仕事運を高めたい場合は、書斎やオフィスのデスク周り、あるいは「火」の気と相性の良い南の方角に置くと良いとされます。
葉が上向きに伸びる品種は、成長や発展を象徴し、仕事の成功を後押ししてくれるかもしれません。
金運アップを目指すなら、金運を司る方角とされる西に置いたり、「ミリオンバンブー」の別名を持つドラセナ・サンデリアーナを選んだりするのも一つの方法です。

このように、ドラセナをインテリアに取り入れることは、風水の観点からもポジティブな変化をもたらす可能性があります。
どの運気を高めたいかに合わせて、品種や置く場所を選んでみるのも楽しいでしょう。

観葉植物ドラセナの育て方とQ&A

観葉植物ドラセナの育て方とQ&A
Houseplants Mag イメージ
  • 基本的な育て方と管理のポイント
  • 植え替えと剪定で健康を保つコツ
  • ダイソーでの取り扱いや価格は?
  • 観葉植物ドラセナを元気に育てよう

基本的な育て方と管理のポイント

基本的な育て方と管理のポイント
Houseplants Mag イメージ

ドラセナは非常に丈夫で、初心者にも育てやすい観葉植物ですが、いくつかの基本的なポイントを押さえることで、より元気に美しく育てることができます。

置き場所と日当たり

ドラセナは日当たりの良い場所を好みますが、夏の強い直射日光は葉焼けの原因となるため避けるのが賢明です。
レースのカーテン越しに柔らかな光が入るような、明るい室内が最も適しています。
耐陰性も比較的高いため、多少日当たりが悪い場所でも育ちますが、長期間日光が不足すると葉の色が悪くなったり、ひょろひょろと徒長したりすることがあります。
基本的には明るい場所で管理し、風通しの良い環境を心がけてください。

温度管理

熱帯地方が原産の植物なので、暑さには強い一方、寒さには弱い性質があります。
生育に適した温度は20℃〜25℃前後です。
冬場は室内の暖かい場所で管理し、最低でも10℃以上を保つようにしましょう。
窓際は夜間に冷え込むことがあるため、就寝時には部屋の中央に移動させるなどの工夫が有効です。
また、暖房の風が直接当たると葉が乾燥して傷む原因になるので注意が必要です。

水やり

ドラセナの水やりは、季節に応じてメリハリをつけることが大切です。

  • 春〜秋(生育期): 土の表面が白っぽく乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。
    この時期は生長が活発なため、水を多く必要とします。
  • 冬(休眠期): 生長が緩やかになるため、水やりの頻度を減らします。
    土の表面が乾いてから2〜3日経ってから与えるくらいで十分です。
    常に土が湿っている状態は根腐れの原因になるため、乾燥気味に管理するのがコツです。

いずれの季節でも、鉢の受け皿に溜まった水は必ず捨てるようにしてください。
根が常に水に浸かっている状態は、根腐れを引き起こす最大の原因となります。

肥料と葉水

肥料は、植物の活動が活発になる5月〜10月の生育期に与えます。
2ヶ月に1回程度の頻度で緩効性の固形肥料を置くか、10日〜2週間に1回のペースで規定通りに薄めた液体肥料を与えるのが一般的です。
冬場は生長が止まるため、肥料は必要ありません。
また、ハダニなどの害虫予防や葉の乾燥を防ぐために、霧吹きで葉の表裏に水をかける「葉水」を定期的に行うと、葉がつややかに健康な状態を保てます。

植え替えと剪定で健康を保つコツ

植え替えと剪定で健康を保つコツ
Houseplants Mag イメージ

ドラセナを長年にわたって元気に育てるためには、定期的な植え替えと剪定が欠かせません。
これらの作業は植物の健康を維持し、美しい姿を保つために大切な手入れです。

植え替えで根の環境をリフレッシュ

ドラセナは生育旺盛なため、2年に1回程度を目安に植え替えを行うのが理想です。
鉢の中で根がいっぱいになると「根詰まり」を起こし、水の吸収が悪くなったり、栄養が十分に行き渡らなくなったりして、生長の妨げになります。
鉢底から根が見えてきたり、水の染み込みが悪くなったりしたら、植え替えのサインです。
植え替えの適期は、生育期にあたる5月中旬から7月頃です。
これまでの鉢より一回り大きな鉢と、新しい観葉植物用の土を用意しましょう。
植え替えの際は、古い土を3分の1ほど優しく落とし、傷んだり黒ずんだりした根があれば清潔なハサミで切り取ります。

剪定で美しい樹形をキープ

ドラセナは上へ上へと伸びていく性質があるため、生長するにつれて樹形のバランスが崩れてくることがあります。
そんな時は、思い切って剪定を行いましょう。
剪定も植え替えと同様に、5月中旬から7月頃が適期です。
伸びすぎた枝や幹を、好みの高さで水平にカットします。
切った部分の少し下から新しい芽が出てくるので、心配せずに切り戻してください。
剪定することで、全体の風通しが良くなり、病害虫の予防にもつながります。
また、枯れたり変色したりした葉は、見つけ次第、根元や健康な部分から切り取ることで、見た目を美しく保つことができます。
剪定で切り取った枝は、「挿し木」で増やすことも可能です。

ダイソーでの取り扱いや価格は?

ダイソーでの取り扱いや価格は?
Houseplants Mag イメージ

近年、観葉植物は専門店やホームセンターだけでなく、100円ショップでも手軽に入手できるようになりました。
中でもダイソーは、品揃えが豊富で、ドラセナが販売されていることもあります。
2025年時点での情報によると、ダイソーでは主に「ミリオンバンブー」として知られるドラセナ・サンデリアーナなどの小型のドラセナが、110円から330円程度の価格帯で不定期に入荷されることがあるようです。

ダイソーで購入するメリットと注意点

最大のメリットは、何と言ってもその手頃な価格です。
観葉植物を初めて育てる方が、お試しとして気軽にチャレンジするには最適と言えます。
手のひらサイズの小さなものが多いため、デスクの上やちょっとしたスペースに飾るのにも向いています。

一方で、いくつか注意点もあります。
まず、植物の入荷は不定期であり、常に取り扱いがあるわけではありません。
また、専門店のように品種が豊富なわけではなく、選べる種類は限られます。
最も大切なのは、購入時に植物の状態をよく確認することです。
葉の色つやは良いか、グラグラしていないか、病害虫が付いていないかなどをしっかりとチェックしましょう。
安価な分、管理状態に個体差がある可能性があるため、元気な株を選ぶことが上手に育てるための第一歩となります。

観葉植物ドラセナを元気に育てよう

観葉植物ドラセナを元気に育てよう
Houseplants Mag イメージ

この記事では、観葉植物ドラセナの魅力から具体的な育て方まで、幅広く解説してきました。
最後に、ドラセナを元気に育てるための重要なポイントをまとめます。

  • ドラセナは幸福の木とも呼ばれる縁起の良い植物
  • 種類が豊富でインテリアに合わせて選べる
  • コンシンネはスタイリッシュな印象で人気
  • 直射日光を避けた明るい室内が置き場所に最適
  • 水やりは土の表面が乾いてからたっぷりと
  • 冬は水やりを控えめにし乾燥気味に管理する
  • 根腐れ防止のため受け皿の水は必ず捨てる
  • 生育期の5月から10月に肥料を与えると元気に育つ
  • 2年に1回を目安に一回り大きな鉢へ植え替える
  • 伸びすぎた枝は剪定して樹形を整える
  • 葉水は乾燥や害虫の予防に効果的
  • 鋭い葉は風水で邪気払いの効果があるとされる
  • 5年~10年に一度、珍しい花を咲かせることがある
  • ダイソーなどでも手軽に入手可能な場合がある
  • 初心者でも育てやすい丈夫な観葉植物
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次