観葉植物カラテアの育て方|人気種類や枯れる原因も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

エキゾチックな葉模様が魅力の観葉植物、カラテア。
その個性的な見た目からインテリアグリーンとして人気を集めています。
しかし、育て方が難しいと感じたり、葉がまるまったり、あるいは枯れるといった失敗や後悔の声を聞くこともあります。

この記事では、観葉植物カラテアの豊富な種類、特に丸い葉が美しいオルビフォリアや、おしゃれなピンクの模様を持つ品種などを人気ランキング形式でご紹介します。
さらに、カラテアに花は咲くのか、運気アップにつながる風水の効果、そして初心者でも安心の詳しい育て方のポイントまで、あらゆる疑問に答えます。

この記事を読むことで、以下の点について深く理解できます。

この記事のポイント
  • カラテアの人気の種類やそれぞれの特徴
  • 初心者にも分かる基本的な育て方のポイント
  • 「葉がまるまる」「枯れる」などトラブルの原因と対処法
  • 運気アップにつながる風水の効果とおすすめの置き場所
目次

観葉植物 カラテアが持つユニークな魅力

観葉植物 カラテアが持つユニークな魅力
Houseplants Mag イメージ
  • カラテアの個性豊かな種類を紹介
  • 通販で人気のカラテア人気ランキング
  • 丸い葉が魅力のオルビフォリア
  • ピンクの模様がおしゃれな品種
  • カラテアに花は咲くの?開花時期は?
  • カラテアで運気アップ?風水の効果

カラテアの個性豊かな種類を紹介

カラテアの個性豊かな種類を紹介
Houseplants Mag イメージ

カラテアは、ブラジルをはじめとする熱帯アメリカが原産のクズウコン科の植物です。
世界には300種類以上もの品種が存在すると言われ、その最大の特徴は、品種ごとに全く異なる表情を見せる葉の模様にあります。

まるで絵の具で描いたような繊細なラインや、大胆な斑入り模様、ビロードのような光沢を持つ葉など、そのバリエーションは非常に豊かです。
また、多くの品種が夜になると葉を閉じる「睡眠運動」を行います。
このユニークな生態も、カラテアが「生きている」ことを実感させてくれる魅力の一つです。

ここでは、数あるカラテアの中から特に人気があり、インテリアとしても楽しめる代表的な品種をいくつかご紹介します。

品種名特徴育てやすさ
マコヤナ淡い緑の葉に、濃い緑色の模様が羽のように広がる。葉裏は赤紫色で、表裏のコントラストが美しい。「ピーコックプラント」とも呼ばれる。★★★☆☆
オルビフォリア丸みを帯びた大きな葉に、シルバーグリーンの美しい縞模様が入る。優雅で上品な印象を与え、近年特に人気が高い。★★★☆☆
オルナータ(サンデリアーナ)深い緑色の葉に、鮮やかなピンク色の細い縞模様(ピンストライプ)が入る。シックでありながら華やかさも併せ持つ。★★★★☆
ゼブリナ明るい緑色の葉に、黒に近い濃緑色の縞模様がシマウマ(ゼブラ)のように入る。ビロードのような手触りも特徴。★★★☆☆
ホワイトフュージョン緑色の葉に、白い絵の具を散らしたような美しい斑が入る。流通量が少なく希少価値が高い品種。★★★★☆
ランキフォリア細長い葉に、濃い緑色の斑点が連なるように入る。葉が波打っているのも特徴で、シャープな印象を与える。★★★☆☆
クロカータ葉に模様はないが、苞(ほう)と呼ばれる部分が鮮やかなオレンジ色になり、花のように見える。開花期には特に美しい。★★★☆☆

通販で人気のカラテア人気ランキング

通販で人気のカラテア人気ランキング
Houseplants Mag イメージ

インテリアグリーンとして注目度の高いカラテアは、オンラインストアでも多くの品種が取り扱われています。
ここでは、通販サイトなどで特に人気を集めている品種をランキング形式で紹介します。
お部屋の雰囲気や好みに合わせて、お気に入りの一鉢を見つける参考にしてください。

第1位:カラテア・オルビフォリア

その優雅な見た目で、近年絶大な人気を誇るのがオルビフォリアです。
丸く大きな葉と、メタリックな輝きを放つシルバーグリーンの縞模様は、どんなインテリアにも洗練された雰囲気をもたらします。
ナチュラルテイストからモダンスタイルまで、幅広くマッチするのが人気の理由です。

第2位:カラテア・マコヤナ

「カラテアといえばマコヤナ」と言われるほど、古くから親しまれている代表的な品種です。
孔雀の羽を思わせる繊細な模様と、葉裏の美しい赤紫色は、一度見たら忘れられない魅力があります。
比較的育てやすく、初心者の方にもおすすめです。

第3位:カラテア・オルナータ(サンデリアーナ)

深い緑の葉に映えるピンクのピンストライプが、非常に印象的な品種です。
そのデザイン性の高さから、おしゃれな空間を演出したい方に特に人気があります。
他の植物にはない、シックで大人な雰囲気が魅力と言えるでしょう。

丸い葉が魅力のオルビフォリア

丸い葉が魅力のオルビフォリア
Houseplants Mag イメージ

前述の通り、カラテアの中でも特に人気の高い「オルビフォリア」。
その最大の魅力は、なんといっても丸みを帯びた大きな葉です。
観葉植物には様々な葉の形がありますが、オルビフォリアのようなはっきりとした円形の葉は珍しく、空間に柔らかく穏やかな印象を与えてくれます。

葉の表面には、シルバーグリーンの美しい葉脈が放射状に広がり、光の当たり方によってキラキラと輝いて見えます。
この上品な佇まいは、お部屋の主役となるシンボルツリーとしても十分に存在感を発揮するでしょう。

風水的にも、丸い葉は「調和」や「リラックス」をもたらすとされ、人が集まるリビングや、心を落ち着けたい寝室に置くのに最適な植物と考えられています。
見た目の美しさだけでなく、空間に良いエネルギーをもたらしてくれる点も、オルビフォリアが多くの人に愛される理由です。

ピンクの模様がおしゃれな品種

ピンクの模様がおしゃれな品種
Houseplants Mag イメージ

観葉植物に彩りを加えたいと考える方におすすめなのが、ピンク色の模様を持つカラテアです。
緑の中に鮮やかなピンクが入ることで、空間が一気に華やかでおしゃれな雰囲気になります。

代表的な品種は「カラテア・オルナータ」です。
別名「カラテア・サンデリアーナ」とも呼ばれ、その特徴は深い緑色の葉に入る細いピンク色の縞模様です。
まるで丁寧に描かれたピンストライプのようで、非常にデザイン性が高く、アート作品のような美しさを持っています。
葉の裏側がワインレッド色である点も、あたたかみと個性を感じさせます。

このようにはっきりとした色合いを持つカラテ-アは、シンプルなインテリアのアクセントとして飾るのに最適です。
モノトーンでまとめたお部屋や、モダンな空間に置くことで、その魅力が一層引き立つでしょう。

カラテアに花は咲くの?開花時期は?

カラテアに花は咲くの?開花時期は?
Houseplants Mag イメージ

個性的な葉に注目が集まりがちなカラテアですが、一部の品種は美しい花を咲かせます。
開花時期は主に夏の7月から9月頃です。

カラテアの花は、苞(ほう)と呼ばれる、葉が変化した部分の隙間から小さな花が顔を出すという特徴的な咲き方をします。
多くの品種では花自体はそれほど目立ちませんが、中には花を観賞のメインとする品種も存在します。

その代表格が「カラテア・クロカータ」です。
この品種は、葉にはほとんど模様がありませんが、開花期になると鮮やかなオレンジ色の美しい苞を伸ばします。
その姿から「ゴールドスター」という別名も持ち、花を楽しみたい方には特におすすめの品種です。

花を咲かせるためには、株を元気に育てることが基本となります。
適切な日当たりや水やりを心がけ、生育期に肥料を与えるなど、株が十分に充実するような環境を整えてあげることが、開花への近道となります。
花が咲き終わった後は、枯れた部分を根元から切り取ることで、株への負担を減らし、次の生育に栄養を回すことができます。

カラテアで運気アップ?風水の効果

カラテアで運気アップ?風水の効果
Houseplants Mag イメージ

観葉植物は、インテリアとしてだけでなく、風水においても重要な役割を果たすとされています。
カラテアも例外ではなく、その葉の形や性質から、様々な良い効果をもたらすと考えられています。

仕事運を高める効果

カラテアには「飛躍」という花言葉があり、風水では「仕事運」を高める効果があるとされています。
成長や発展のエネルギーを持つため、書斎やオフィスのデスク周りに置くことで、仕事での成功や目標達成を後押ししてくれるでしょう。

葉の形による効果の違い

カラテアは品種によって葉の形が異なりますが、その形によっても風水効果に違いが生まれます。

  • 丸い葉(オルビフォリアなど): 丸い形は、人間関係を円滑にし、穏やかな気をもたらすとされています。
    リラックス効果も期待できるため、家族が集まるリビングや寝室に置くと、調和のとれた空間作りに役立ちます。
  • 尖った葉(ランキフォリアなど): 尖った葉は、邪気を払い、悪い気が入ってくるのを防ぐ効果があるとされます。
    気の入り口である玄関や、悪い気が溜まりやすいとされるトイレなどに置くと、空間を浄化し、良い気を呼び込む手助けとなるでしょう。

これらの効果を参考に、ご自身の目的や改善したい運気に合わせて、カラテアの品種や置き場所を選んでみてはいかがでしょうか。

観葉植物 カラテアを上手に育てるには

観葉植物 カラテアを上手に育てるには
観葉植物 カラテアを上手に育てるには
  • 基本的なカラテアの育て方のポイント
  • カラテアを育てるのは難しい?
  • カラテアが枯れる主な原因と対処法
  • 葉がまるまるのはなぜ?原因と対策
  • 観葉植物 カラテアをお部屋で楽しもう

基本的なカラテアの育て方のポイント

基本的なカラテアの育て方のポイント
Houseplants Mag イメージ

カラテアを元気に美しく育てるためには、いくつかの基本的なポイントを押さえることが大切です。
原産地である熱帯雨林の環境をイメージしながら管理してあげましょう。

置き場所と日当たり

カラテアは、直射日光を嫌い、明るい日陰を好みます。
原産地では大きな木々の下で自生しているため、強い光には弱く、葉焼けの原因となります。
室内で管理する場合は、レースのカーテン越しに柔らかい光が当たる窓辺などが理想的です。
耐陰性があるため、多少日当たりの悪い場所でも育ちますが、本来の美しい葉模様を保つためには、適度な明るさが必要となります。

温度管理

熱帯植物であるカラテアは、寒さに弱い性質があります。
生育に適した温度は20℃〜30℃で、冬越しのためには最低でも10℃以上をキープすることが求められます。
冬場の窓際は外気の影響でかなり冷え込むため、夜間は部屋の中央に移動させるなどの工夫をすると安心です。
また、暖房の風が直接当たると葉が極端に乾燥してしまうため、置き場所には注意が必要です。

水やり

水やりは、季節によって頻度を変えるのが基本です。

  • 春夏(生育期): 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。
    ただし、受け皿に溜まった水は根腐れの原因になるため、必ず捨てるようにしてください。
  • 秋冬(休眠期): 気温が下がると成長が緩やかになるため、水やりの回数を減らします。
    土の表面が乾いてから2〜3日後を目安に与え、乾燥気味に管理するのがコツです。

葉水

カラテアは高温多湿の環境を好むため、年間を通して霧吹きなどで葉に水をかける「葉水」をこまめに行うと良いでしょう。
葉の乾燥を防ぎ、生き生きとした状態を保てるだけでなく、ハダニなどの害虫予防にもつながります。

肥料

肥料は、生育期である5月〜10月の間に与えます。
ゆっくりと効果が続く緩効性の置き肥を土に混ぜ込むか、2週間に1回程度の頻度で液体肥料を与えると、より元気に育ちます。
冬場は生育が止まるため、肥料を与える必要はありません。

カラテアを育てるのは難しい?

カラテアを育てるのは難しい?
Houseplants Mag イメージ

「カラテアは育てるのが難しい」というイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
確かに、日本の気候とは異なる熱帯の植物であるため、いくつかの注意点は存在します。
しかし、その特性を理解し、いくつかのポイントを押さえれば、初心者の方でも十分に美しく育てることが可能です。

カラテアの栽培が難しいとされる主な理由は、「寒さに弱い」ことと「乾燥を嫌う」ことにあります。
日本の冬の寒さは、屋外での冬越しを困難にします。そのため、年間を通して室内で管理するのが基本となります。

また、高温多湿を好む性質から、空気の乾燥が苦手です。
特に冷暖房を使用する季節は、室内が乾燥しやすくなるため注意が求められます。
この対策として非常に有効なのが、前述の通り「葉水」です。
毎日霧吹きで葉の表裏に水をかけてあげるだけで、葉の乾燥を防ぎ、病害虫の発生も抑制できます。

要するに、カラテアを上手に育てる鍵は、「冬場の温度管理」と「年間を通した湿度管理」の2点にあると考えられます。
この2つのポイントさえ意識すれば、決して管理が難しい植物ではありません。
ユニークな葉の動きや美しい模様を楽しみながら、育てることができるでしょう。

カラテアが枯れる主な原因と対処法

カラテアが枯れる主な原因と対処法
Houseplants Mag イメージ

大切に育てているカラテアの元気がなくなってしまうと、非常に心配になるものです。
枯れる原因の多くは、水やりや置き場所といった基本的な管理方法に起因します。
ここでは、主な原因とその対処法について解説します。

根腐れ

最も多い原因の一つが「根腐れ」です。
これは、水の与えすぎや鉢土の水はけの悪さによって、土の中が常に湿った状態になることで発生します。
根が呼吸できなくなり、腐ってしまうことで水分を吸い上げられなくなり、結果として葉が枯れてしまいます。

  • 症状: 水をあげても葉がしおれている、土が常に湿っている、土から異臭がする。
  • 対処法: すぐに植え替えを行います。鉢から株を取り出し、古い土を優しく落とします。
    黒く腐ってしまった根は清潔なハサミで切り取り、新しい水はけの良い土に植え替えましょう。
    植え替え後は、しばらく明るい日陰で様子を見ます。

根詰まり

長年同じ鉢で育てていると、鉢の中で根がいっぱいになり「根詰まり」を起こします。
根が伸びるスペースがなくなり、水分や養分を十分に吸収できなくなるため、生育不良に陥ります。

  • 症状: 鉢底から根が見えている、水の染み込みが悪い、葉の色が薄くなる。
  • 対処法: 一回り大きな鉢に植え替えます。根鉢を少しほぐし、新しい鉢に植え替えてください。
    植え替えの適期は、生育期である5月〜9月頃です。

葉焼け

カラテアは強い日差しが苦手です。
直射日光に当たると、人間が日焼けするように葉が傷つき、「葉焼け」を起こしてしまいます。

  • 症状: 葉の色が白っぽく抜けたり、茶色くパリパリに枯れたりする。
  • 対処法: すぐに直射日光の当たらない、明るい日陰に移動させます。
    一度葉焼けしてしまった部分は元に戻らないため、見た目が気になる場合は、その葉を根元から切り取っても構いません。

これらの原因を理解し、日頃からカラテアの状態をよく観察することが、トラブルを未然に防ぐ上で大切です。

葉がまるまるのはなぜ?原因と対策

葉がまるまるのはなぜ?原因と対策
Houseplants Mag イメージ

カラテアを育てていると、葉が内側にくるんと丸まってしまうことがあります。
これは、植物が発している一種のサインであり、主な原因は「空気の乾燥」または「水不足」です。

原因:空気の乾燥

カラテアは、湿度が高い環境を好む植物です。
空気が乾燥すると、葉からの水分の蒸散を防ごうとして、自ら葉を丸めて表面積を小さくします。
これは、植物が持つ自己防衛機能の一つです。
特に、エアコンの風が直接当たる場所や、冬場の乾燥した室内で起こりやすい現象です。

  • 対策: 最も効果的な対策は、こまめな「葉水」です。
    霧吹きで葉の表と裏にしっかりと水をかけて、葉の周りの湿度を高めてあげましょう。
    葉水だけでは改善しない場合は、加湿器を近くで稼働させるのも有効です。

原因:水不足

土の中の水分が不足している場合も、葉に十分な水を送ることができなくなり、葉が丸まったり、垂れ下がったりします。
土の状態を確認し、乾いているようであれば、すぐに水を与える必要があります。

  • 対策: 鉢底から流れ出るくらいたっぷりと水を与えます。
    水やり後、数時間から半日ほどで葉が元の状態に戻れば、水不足が原因だったと考えられます。
    ただし、頻繁に水切れを起こさせると株にダメージが蓄積するため、適切な水やりスケジュールを心がけることが大切です。

葉が丸まる現象は、カラテアからの「喉が渇いた」というサインです。
このサインを見逃さず、湿度や水分の管理を適切に行うことで、いつでも美しい葉の状態を保つことができるでしょう。

観葉植物 カラテアをお部屋で楽しもう

観葉植物 カラテアをお部屋で楽しもう
Houseplants Mag イメージ

この記事では、観葉植物カラテアの魅力や育て方について、様々な角度から詳しく解説してきました。
最後に、重要なポイントを箇条書きでまとめます。

  • カラテアは熱帯アメリカ原産の個性的な葉模様が魅力の観葉植物
  • 夜になると葉が立ち上がる「睡眠運動」というユニークな性質を持つ
  • 人気の種類には優雅なオルビフォリアや代表的なマコヤナがある
  • オルナータなどピンク色の模様が入るおしゃれな品種も人気
  • 一部の品種は夏に花を咲かせ、特にクロカータの花は観賞価値が高い
  • 風水では「仕事運」アップや「邪気払い」の効果が期待される
  • 丸い葉はリラックス効果、尖った葉は魔除けの効果があるとされる
  • 育て方の基本は直射日光を避けた明るい日陰に置くこと
  • 寒さに弱いため冬越しには最低10℃以上の温度管理が必要
  • 春夏の生育期は土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをする
  • 秋冬は水やりの頻度を減らし、乾燥気味に管理する
  • 空気の乾燥を嫌うため、年間を通してこまめな葉水が非常に効果的
  • 枯れる主な原因は「根腐れ」「根詰まり」「葉焼け」
  • 葉がまるまるのは「空気の乾燥」や「水不足」が原因
  • ポイントを押さえれば初心者でも十分に育てることが可能
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次