観葉植物LEDライトは100均で育つ?代用や選び方

日当たりの悪い部屋でも観葉植物を元気に育てたいと考えたとき、「観葉植物 LEDライト 100均」といったキーワードで情報を探す方は多いのではないでしょうか。手軽に手に入る100均の製品で、大切な植物が育つのかは気になるところです。また、専用の植物育成ライトの代用として普通のLEDが使えるのか、もし買うなら安い植物育成ライトはどこに売ってるのか、例えばホームセンターなどで手に入るのか、といった疑問も湧いてくるかもしれません。

さらに、実際にライトを使う上での具体的な悩み、例えば、普通のLEDライトで植物は育ちますか?という根本的な問いや、観葉植物にLEDライトを使うなら何色がいいですか?といった色の問題、観葉植物にLEDライトを何時間つけたらいいですか?という照射時間の管理、そして、LEDライトで植物が枯れることはありますか?という失敗への不安、さらには植物に24時間光を当てたらどうなるのか、植物を育てるときLEDは何ルクス必要なのか、といった専門的な事柄まで、知りたいことは尽きないはずです。この記事では、それらの疑問に一つひとつ丁寧にお答えし、あなたのグリーンライフをサポートします。

  • 100均やホームセンターでの植物育成ライトの販売状況
  • 普通のLEDライトを植物育成に代用できるかどうかの判断基準
  • 観葉植物に最適なLEDライトの色や照射時間、明るさの目安
  • LEDライト使用時の注意点と植物が枯れるのを防ぐ方法
目次

観葉植物LEDライトは100均にある?販売店と代用品

観葉植物LEDライトは100均にある?販売店と代用品
  • 植物育成ライトはどこに売ってる?
  • 植物育成ライトはホームセンターで探す
  • 安い植物育成ライトを見つけるには
  • 植物育成ライトの代用品はあるのか
  • 植物の育成に普通のLEDは使える?

植物育成ライトはどこに売ってる?

植物育成ライトはどこに売ってる?

植物の成長をサポートする専用の「植物育成ライト」は、残念ながら2025年現在、ダイソーやセリア、キャンドゥといった100円ショップでは、専用品としての取り扱いは確認されていません。

植物育成ライトは、特定の波長の光を効率的に照射する必要があるため、一般的な照明器具とは異なる専門性を持つ製品です。そのため、購入できる場所は比較的限られています。

主な販売場所としては、後述するカインズなどの大型ホームセンターの園芸用品コーナー、観葉植物を専門に扱う園芸店、ガーデニング用品を豊富に取り揃えた雑貨店などが挙げられます。

また、近年ではオンライン通販サイトが最も大きな市場となっており、Amazonや楽天市場などでは、国内外の様々なメーカーから多種多様な植物育成ライトが販売されています。オンラインであれば、パネル型、クリップ式、電球型(E26口金など)といった形状や、価格、デザインなどをじっくり比較検討できるため、ご自身の育成環境に合った製品を見つけやすいでしょう。特に、初めて購入する方や、特定の機能(タイマー、調光機能など)を求める方にとっては、オンラインでの購入が最も確実な方法と考えられます。

植物育成ライトはホームセンターで探す

安い植物育成ライトを見つけるには

植物育成ライトは、カインズ、コーナン、コメリといった全国展開している大型ホームセンターの多くで購入が可能です。ただし、ニトリでは家具やインテリア雑貨がメインのため、専用の植物育成ライトの取り扱いは基本的にありません。

ホームセンターで探す際のポイントは、照明器具売り場ではなく、「園芸用品」のコーナーに向かうことです。肥料や土、プランターなどが置かれているエリアに、植物育成用の棚や関連商品とともに陳列されていることが一般的です。

ホームセンターで購入するメリットは、製品の実物を見てサイズ感や光の色味を確認できる点や、園芸に詳しい店員さんに相談できる可能性がある点です。特に、ライトを設置したい棚のサイズが決まっている場合や、育てたい植物の種類を伝えてアドバイスを受けたい場合には、実店舗での購入が安心感につながります。

ただし、店舗の規模や地域によって品揃えは大きく異なるため、全てのホームセンターで必ずしも取り扱いがあるとは限りません。訪れる前に、各店舗のオンラインストアで在庫を確認したり、電話で問い合わせたりすると確実です。

安い植物育成ライトを見つけるには

植物育成ライトの代用品はあるのか

「できるだけコストを抑えて植物育成ライトを導入したい」と考える場合、いくつかの方法が考えられます。

まず、最も手軽なのはオンライン通販サイトのセールやキャンペーンを狙うことです。Amazonのプライムデーや楽天市場のスーパーセールなどの大規模なイベント期間中は、人気の植物育成ライトが割引価格で販売されることがよくあります。

次に、製品のタイプを選ぶことも価格に影響します。一般的に、スタンドやアームが一体になった製品よりも、ソケット(口金E26など)に直接取り付ける「電球タイプ」のライトの方が安価な傾向にあります。電球タイプであれば、既にお持ちのデスクライトやクリップライトのソケットを活用できるため、初期投資を抑えることが可能です。

また、海外メーカーの製品も選択肢に入れると、比較的安価で高機能なモデルを見つけられることがあります。ただし、サポート体制や説明書の言語などを事前に確認することが大切です。

ホームセンターのプライベートブランド製品も、有名メーカー品に比べて価格が抑えられている場合があるため、チェックする価値があります。いずれの方法を選ぶにせよ、価格だけでなく、後述する光の強さ(PPFD)や光の色、保証期間などを総合的に比較検討し、ご自身の育成環境と予算に合った製品を選ぶことが、長期的に見て満足のいく選択につながります。

植物育成ライトの代用品はあるのか

植物の育成に普通のLEDは使える?

「専用品は価格が高い」と感じる場合、身近にある一般的な照明器具で代用できないか考えるのは自然なことです。

結論から言うと、一般的な「白色LEDライト」は、植物育成ライトの代用品として、ある程度の効果を発揮します。全く光がない状態よりは、遥かに植物の健康維持に貢献します。

植物が光合成を行うためには、主に「赤色」と「青色」の波長の光が必要です。そして、私たちが普段使っている白色LEDライトは、光の三原色(赤・緑・青)を混ぜ合わせて白色に見せているため、光合成に必要な赤色と青色の成分も含まれています。

そのため、日照不足を少し補う目的や、比較的少ない光量でも育つ耐陰性の強い観葉植物(ポトス、サンスベリアなど)の補助光として使うのであれば、普通のLEDライトでも十分に役割を果たしてくれる場合があります。特に、100円ショップで手に入るLEDライトも、補助的な光源としては活用できるでしょう。

ただし、これはあくまで「代用」であり、専用品と同等の効果を期待することは難しい点を理解しておく必要があります。

植物の育成に普通のLEDは使える?

観葉植物LEDライト(100均含む)の効果と正しい使い方

前述の通り、普通のLEDライトを植物育成に使うことは可能です。しかし、専用の植物育成ライトと比較した場合、その効果には明確な違いがあります。

最大の違いは「光の波長バランス」です。植物育成ライトは、植物の成長に最も効果的とされる赤色光と青色光の波長を、最適なバランスで照射できるように設計されています。赤色光は主に光合成を促進し、開花や結実をサポートする役割があり、青色光は葉や茎を丈夫に育てる形態形成に関わります。

一方、普通の白色LEDライトは、人間が物を見やすいように設計されており、緑色の波長も多く含んでいます。植物は緑色の光をあまり光合成に利用せず反射するため、この分のエネルギーは植物の成長には効率的に使われません。

要するに、普通のLEDライトでも植物は育ちますが、それは「ないよりは良い」というレベルであり、徒長(茎が間延びすること)を防いだり、元気に葉を茂らせたりといった、より積極的な成長促進を期待する場合には、力不足になる可能性があります。特に、多くの光を必要とする植物や、元気がなくなってしまった植物を回復させたい場合には、専用の植物育成ライトの方がはるかに望ましい結果をもたらします。

観葉植物LEDライト(100均含む)の効果と正しい使い方

普通のLEDライトで植物は育ちますか?
  • 普通のLEDライトで植物は育ちますか?
  • 観葉植物にLEDライトを使うなら何色がいいですか?
  • LEDで植物を育てるのに何ルクス必要ですか?
  • 観葉植物へのLEDライト照射時間
  • 植物に24時間光を当て続けるとどうなる?
  • LEDライトで植物が枯れることはありますか?
  • まとめ:観葉植物LEDライトと100均製品の活用法

普通のLEDライトで植物は育ちますか?

観葉植物にLEDライトを使うなら何色がいいですか?

はい、前述の通り、普通のLEDライトでも観葉植物を育てることはできます。

特に、家庭で楽しまれることが多いポトス、モンステラ、アンスリウムといった耐陰性(日陰に強い性質)を持つ観葉植物であれば、窓からの自然光がほとんど入らないような場所でも、普通の白色LEDライトを補助光として使うことで、健康状態を維持し、成長を促すことが可能です。

これは、白色LEDが発する光の中に、植物の光合成に不可欠な「赤色」と「青色」の波長の光が、ある程度含まれているためです。光が全くない環境に置くことに比べれば、普通のLEDライトでも点灯させておく方が、植物にとっては格段に良い環境となります。

ただし、その効果は限定的です。普通のLEDライトは、あくまで人間が快適に感じる明るさを目的としており、植物の成長効率を最大化するようには設計されていません。そのため、光を多く必要とする種類の植物や、花を咲かせたり実をつけたりする段階では、光量や特定の波長が不足し、徒長や生育不良を引き起こす可能性があります。

したがって、「育つことは育つが、より元気に、より美しく育てるためには専用ライトが望ましい」というのが、この問いに対する答えになります。

観葉植物にLEDライトを使うなら何色がいいですか?

LEDで植物を育てるのに何ルクス必要ですか?

植物育成ライトには、ピンクや紫色に見えるタイプと、太陽光に近い白色や暖色に見えるタイプがあります。

育成効果を最優先するなら「赤と青の混合色(紫色)」

科学的に見ると、植物の成長に最も効率的なのは赤色と青色の光です。そのため、業務用や研究用のライトでは、この2色を組み合わせたピンクや紫色に見えるライトが主流です。このタイプのライトは、エネルギー効率が良く、植物の成長を力強く促進するメリットがあります。

インテリア性を重視するなら「フルスペクトル(白色)」

しかし、家庭のリビングなどで紫色の光が灯っていると、独特の雰囲気になり、インテリアに馴染みにくいと感じる方が多いのも事実です。

そこでおすすめなのが、「フルスペクトル」と呼ばれるタイプの白色LEDライトです。これは、赤色や青色だけでなく、様々な波長の光を含んでおり、太陽光に近い自然な光を再現しています。植物の自然な色合いをそのまま楽しむことができ、お部屋の雰囲気を損ないません。近年の家庭用植物育成ライトでは、このフルスペクトルタイプが主流となっており、育成効果とインテリア性を両立できるため、初めての方には特におすすめです。

要するに、育成効率だけを追求するなら紫色、お部屋の美観も大切にしたいなら白色のフルスペクトルライトを選ぶのが良いでしょう。

LEDで植物を育てるのに何ルクス必要ですか?

観葉植物へのLEDライト照射時間

植物をLEDライトで育てる際に必要な光の強さを考える上で、「ルクス(lx)」と「PPFD(光合成光量子束密度)」という2つの単位が登場します。

ルクス(lx)とは?

ルクスは「人間が感じる光の明るさ」を示す単位です。一般的な観葉植物を健康に維持するためには、最低でも1,000〜1,500ルクスが必要とされています。これ以下の明るさでは、多くの植物は光合成を十分に行えません。日当たりの良い窓際は数万ルクスにもなりますが、室内の照明だけでは数百ルクス程度しかないことも多く、LEDライトによる補助がいかに有効かがわかります。

PPFD(μmol/m²/s)とは?

一方、PPFDは「植物が光合成に利用できる光の量」を直接示す、より専門的な単位です。植物の成長を考える上では、ルクスよりもPPFDの方が正確な指標となります。

以下の表は、植物のタイプに応じたPPFDとルクスの一般的な目安です。

光の要求度代表的な植物PPFDの目安 (μmol/m²/s)ルクスの目安 (lx)
低光量ポトス、サンスベリア、スパティフィラム10 – 50500 – 2,500
中光量モンステラ、フィカス類、パキラ50 – 1502,500 – 7,500
高光量多肉植物、アガベ、ハーブ類150 – 500+7,500 – 25,000+

※この表はあくまで目安です。ライトの性能や植物との距離によって数値は変動します。

初心者のうちは、まず「最低1,000ルクス以上」を目指し、もしお使いのライトにPPFD値の記載があれば、育てたい植物がどのグループに属するかを確認し、表の値を参考にすると良いでしょう。スマートフォンのアプリでも簡易的にルクスを測定できるものがありますが、正確性は低いため、あくまで参考程度と捉えてください。

観葉植物へのLEDライト照射時間

植物に24時間光を当て続けるとどうなる?

観葉植物にLEDライトを当てる時間は、1日あたり「8時間から12時間」が一般的な目安です。

植物にも人間と同じように昼と夜のサイクル、いわゆる「体内時計」が存在します。光が当たっている間に光合成でエネルギーを作り、光が当たらない夜間にそのエネルギーを使って成長する「呼吸」を行います。このサイクルを整えてあげることが、植物の健全な生育につながります。

タイマー機能の活用

毎日決まった時間に手動でオン・オフするのは大変なため、タイマー機能付きの植物育成ライトを選ぶか、市販の「スマートプラグ(スマート電源タップ)」を活用するのが非常におすすめです。

スマートプラグを使えば、タイマー機能がないお気に入りのデザインのライトでも、スマートフォンから簡単に照射スケジュールを設定できます。例えば、「毎朝8時に点灯し、夜8時に消灯する」といった設定をしておけば、旅行などで家を空ける際も安心です。これにより、規則正しい光環境を安定して提供することが可能になります。

季節による調整も有効で、植物の成長が活発な春から秋は長めの12時間、成長が緩やかになる冬は短めの8時間、といった具合に調整するのも良い方法です。

植物に24時間光を当て続けるとどうなる?

植物に24時間光を当て続けるとどうなる?

「光が多ければ多いほど成長するのでは?」と考え、24時間ライトを当て続けるとどうなるのでしょうか。

一部の研究では、連続照射によって光合成の総量が増え、結果的に生育が早まる植物もあるとされています。しかし、多くの植物にとっては、デメリットが生じる可能性があります。

最大の懸念点は、前述した「体内時計の乱れ」です。植物は夜間の暗い時間帯に、昼間蓄えたエネルギーを整理し、成長するための活動を行います。この夜の休息時間がないと、代謝のバランスが崩れ、かえって生育に悪影響を及ぼすことがあります。花芽の形成(花を咲かせる準備)が日長(昼の長さ)によってコントロールされている植物の場合、開花しなくなるなどの問題も起こり得ます。

また、常に光合成を続けることは植物にとって大きな負担となり、ストレスの原因にもなります。人間が眠らずに働き続けるのが困難なように、植物にも休息は不可欠です。

これらのことから、特別な目的がない限り、24時間の連続照射は避け、1日8〜12時間の照射と、しっかりとした暗期(夜の時間)を設けてあげることが、植物を健康に育てるための鍵となります。

LEDライトで植物が枯れることはありますか?

LEDライトで植物が枯れることはありますか?

適切に使用すれば、LEDライトが原因で植物が枯れることは稀です。しかし、使い方を誤ると、植物にダメージを与え、枯れる原因となることがあります。

葉焼け

最も注意すべきなのが「葉焼け」です。これは、ライトと植物の距離が近すぎることが主な原因です。植物育成ライトは、一般的な照明よりも強い光を出すため、推奨距離よりも近づけすぎると、光のエネルギーと熱によって葉の組織が破壊され、茶色や白色に変色してしまいます。 対策としては、各ライトの取扱説明書に記載されている推奨照射距離を守ることが基本です。一般的には、ライトから植物まで15cmから40cm程度の距離を保つことが推奨されますが、ライトの出力によって異なります。最初は少し離れた位置から始め、植物の様子を見ながら徐々に距離を調整するのが安全です。

水分不足

LEDライトを当てることで、光合成が促進され、土の温度もわずかに上昇します。これにより、植物の蒸散活動が活発になり、土の乾きが早まる傾向があります。これまでと同じ頻度で水やりをしていると、水分不足に陥り、葉がしおれたり枯れたりする原因になります。ライトを導入した際は、以前よりも土の乾き具合をこまめにチェックし、水やりの頻度を調整することが大切です。

要するに、LEDライト自体が植物を枯らすのではなく、「近すぎる距離」や「水やり管理の変化」といった不適切な使用方法が原因となるケースがほとんどです。これらに注意すれば、LEDライトは植物にとって力強い味方となります。

まとめ:観葉植物LEDライトと100均製品の活用法

観葉植物LEDライトと100均製品の活用法
  • 100均では専用の植物育成ライトは販売されていない
  • 普通のLEDライトは植物育成の代用として限定的に使用可能
  • 100均のLEDライトは補助光として「ないよりは良い」レベル
  • 本格的な植物育成ライトはホームセンターの園芸コーナーにある
  • オンライン通販サイトは種類が豊富で比較検討しやすい
  • 育成効果を優先するなら赤と青の光、いわゆる紫色のライト
  • インテリア性を重視するなら太陽光に近い白色のフルスペクトルライト
  • 家庭用にはお部屋の雰囲気を壊さない白色ライトがおすすめ
  • 植物の成長には最低でも1000ルクス以上の明るさが必要
  • ルクスよりPPFDの方が植物の光合成にとって正確な指標
  • ライトの照射時間は1日8時間から12時間が目安
  • 24時間連続での照射は植物の体内時計を乱すため避けるべき
  • ライトと植物の距離が近すぎると葉焼けを起こす原因になる
  • ライト導入後は土が乾きやすくなるため水やり頻度の見直しが必要
  • タイマー機能やスマートプラグを使うと照射管理が非常に楽になる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次